SSブログ
前の10件 | -

オーケストラバルスVol5参加記 その4(ムスカ大佐にあこがれる) [オーケストラバルスVol5]

ラピュタの登場人物の中でムスカ大佐は別格でした。

「人がごみのようだ!」
「最高のショーだと思わんかね?」
「目が~」

など、名ゼリフとともにムスカ大佐のキャラクターは思春期の私の心をガッチリととらえました。
学校などでもムスカ大佐風のしゃべりをしようとしたり、ノートの端にムスカ大佐の似顔絵を
書いたりと、完全に中二病の怪しいやつになっていました。
進路希望にも「ムスカ大佐」と書こうとして止めるほど。

しまいには、
「実はムスカ大佐はエンディングでぷかぷか浮いているラピュタにまだ生きていて、
残った巨大飛行石を使って何等か逆襲をもくろんでいるに違いない」
と妄想する始末。
(その後ムスカ大佐は海に落ちている事を知り妄想はあえなく潰えました。)

そして、ムスカ大佐を演じている「寺田農さん」もどんな方か知りたいと思うようになりました。
テレビの出演者を色々と見ていくうちに、独眼竜正宗の大内定綱役だと知って、
甲冑もしくは和装姿の大内定綱とダブルのスーツのムスカ大佐とのギャップに悩みながら、
「この人がムスカ大佐の声の人なのか・・・」
と感慨深い思いで見ていました。


オーケストラバルスVol5参加記 その3(ラピュタ中毒に) [オーケストラバルスVol5]

【ラピュタテレビ初放送】
ラピュタのテレビ放送に備えて、ウォッチマンと言う地元の家電量販店で
50円のVHSビデオテープを購入し、録画の準備万端整えました。

ただ、放映当日は、私は桶狭間の親戚の家に行かなくてなならなかったため、
録画操作は兄貴に任せ、親戚の家で親戚も巻き込んで鑑賞しました。

テレビは宮崎駿監督をゲストに、CWニコルさんがVTRでメッセージを寄せると言う
中々凝った構成で、今では想像もできませんが、当時まだテレビ出演に慣れていなくて、
ガチガチに緊張気味に話す宮崎監督のインタビューを見ることができました。

本編が始まり、今まで断片的だった記憶がどんどんと繋がって行きます。
ラピュタ崩壊のシーンでニュース速報(誘拐事件解決の報)が入るというハプニングが
あったものの、あっという間に放映は終わり、ただただ放心状態でした。

そこから、私のラピュタ中毒が本格化しました。
まず、一日一ラピュタといった具合で、兄貴が録画してくれたビデオを毎日飽きもせずに
見まくりました。50円の安いテープでしたが、切れたりデッキに巻き込まれたりすることなく
毎日私にラピュタを届けてくれました。おかげさまで、セリフはもちろんの事、
ハプニングで入ってしまったニュース速報まで全部頭の中に入ってしまいました。

さらに、中学校入学のお祝いでもらった図書券などを、全部ラピュタ関連書籍につぎ込みました。
とりわけ、徳間書店から出版されていたロマンアルバムと絵コンテは読みふけりました。
ロマンアルバムは、制作時の裏話がとても面白く、
絵コンテは、聞き取りにくかったセリフのリスニングに役立ちましたし、
何といっても極めて分かりやすく画面構成や登場人物の動きが説明されているのに感動しました。

そんなこんなで、私の生活は毎日がラピュタ一色で、
友達と話していてもラピュタ、
授業中もノートの端っこにラピュタキャラクターの落書き、
家に帰ればもちろん一日一ラピュタ、
それ以外はあんまり記憶にない、というようなありさまでした。

そして、そんなラピュタのキャラクターでも特に惹かれたのが「ムスカ大佐」でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

オーケストラバルスVol5参加記 その2(ラピュタとの出会い) [オーケストラバルスVol5]

【ラピュタとの出会い】
そんなある日の事、私の兄が友人から借りてきたビデオを見せてくれました。
それがまさに「天空の城ラピュタ」でした。

最初は全く興味を示さなかった私に、
「面白いから絶対見ろ!」
と兄が強く勧めてくるので、仕方なくという感じで見始めました。

まさに衝撃でした。
とてつもなく大きな衝撃でした。
まったく別の世界に連れていかれたような、
突然自分の目の前に広い空間が開けたような、
何かから解放されたような、
とにかく、言葉では言い表せないような衝撃が走りました。

「こういう作品はじっくり味わって見るものだ」
という兄の方針で、1日10分ずつ作品を見進めていきました。
本当は一気に全部見たいところでしたが。。。
ところが、どういった経緯かは覚えていませんが
最後まで見ないうちに、ビデオは兄の友人に返却されてしまいました。

何とかして結末を知りたい、あの高揚感や開放感を味わいたい、と思っても、
当時は正規のビデオソフトは15,000円位の高価なもので、月400円のお小遣いの私には
とても手が出るものではありません。
レンタルビデオ屋に並ぶのも、ビデオの売り上げに影響させないという大人の事情からか、
発売後半年か1年ぐらいは待たなければなりませんし、仮にレンタルが開始されたとしても
ずっと貸し出し中だったりします。

ひたすらモヤモヤモヤモヤした日々を過ごしていた私でしたが、
ある日、「天空の城ラピュタ」がテレビ放映される、という情報がもたらされました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オーケストラバルスVol5参加記 その1(プロローグ) [オーケストラバルスVol5]

去る3月20日日曜日、渋谷のオーチャードホールで行われた、
「オーケストラバルス Vol5」にコントラバスで参加してまいりました。

「オーケストラバルス」とは、スタジオジブリの映画音楽を自分たちでも奏でたい、
という音楽ファンが作り上げたアマチュアオーケストラで、
今回は「天空の城ラピュタ」がメインに取り上げられました。
http://www.orchestravalse.jp/

「天空の城ラピュタ」は私にとってとても思い入れの深い作品で、
大変感慨深いものがありました。

ラピュタが公開されて今年で30周年。
むかしの思い出などを織り交ぜながら、演奏会を振り返ってみたいと思います。

【ラピュタ公開当時の私】
ラピュタが公開された1986年、私は小学校5年生でした。
当時、私にとってアニメと言えば藤子不二雄が絶対的な存在で、
ドラえもん、パーマン、おばけのQ太郎、などがスタンダードでした。

もちろん、それ以外にもアニメがあることは知ってはいましたが、
当時テレビは家に一台しかなく、ゴールデンタイムには必ず中日ドラゴンズの
野球中継があり、チャンネル権を持たない私は付き合って野球をみるしかありま
せんでした。(当時は今ほど熱烈なドラキチではなかった)

映画館に観に行こうにもお金がありません。
さらに、
「児童が映画館に行く場合は、事前に必ず担任の教師に申告し許可を得て、父母同伴で行くこと」
という、厳しい校則があり、実際先生が見回りに来ることもありました。

私の両親は自営業(薬局)で共働きでいつも忙しく、
「映画を見に連れて行ってほしい」
とはとても頼めませんでした。

そんなこんなで、「天空の城ラピュタ」という作品については、
公開当時は全く何も知らずに通り過ぎて行ってしまいました。

ついでに、翌年の1987年に、地元岡崎市の市政70周年を記念して
「葵博」という地方博覧会が開催され、総合プロデューサーを手塚治虫先生が務めておられました。
手塚先生はお忙しい中を頻繁に岡崎市にお見えになり、
私も一度だけ間近で手塚先生を拝見する機会がありました。

大きな紙に物凄い速さでアトムやブラックジャック、リボンの騎士等が描かれるさまは魔法のようで、
さらに手塚先生が出題する岡崎市に関連するクイズやなぞなぞに正解した観客には
その場で描いた絵をプレゼントするという、サービス精神や博識さに完全に魅了されました。

この体験が、さらに私を、手塚治虫とその影響を強く受けた藤子不二雄の世界に惹きつけることとなりました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京マラソン2016 [日常生活]

今年も東京マラソンが行われました。

例によって仮装ランナーを見に行ってきました。
諸般の事情でとんでもない仮装は禁止されてしまいましたが、
それでも多くの仮装ランナーが目を楽しませてくれました。

写真をブログに挙げると結構大変なので、フォトアルバムを作りました。
コメントも何もなくて不親切で申し訳ないですが、
よろしければご覧ください。

https://withphoto.jp/album/BassDOra/362286/


飯守泰次郎監督による来シーズン演目説明会 [音楽]

去る1月28日に、新国立劇場オペラパレスにて飯守泰次郎オペラ芸術監督による、
16/17シーズン演目説明会が開催されました。

ざっと、要点をかいつまんでみたいと思います。
一部記憶を頼りに記載しておりますので、不正確な部分があるかもしれませんが、
何卒ご容赦いただければと思います。

【冒頭あいさつ】
・お客さんの方を向いて話すのは緊張する。
・演奏会の時はお客さんに背を向けて楽譜と音楽に逃げ込めるが、こういう場ではそれができない。

【シーズンテーマ】
・コントラスト(重たいオペラ⇔軽いオペラの対比を楽しめる)

【ラインの黄金振り返り】
・救済をテーマとした楽劇
・リハーサルは実に和やかでスムーズであった。
 楽劇の内容がドロドロしたものなので少し喧嘩ぐらいあってもよかったかもしれない。
・日本人キャストも検討してくれた。

【シュテファン・グールドについて】
・「ラインの黄金」のローゲは初役であった。
 キャラクター役で狂言回しでもあるこの役を見事に演じてくれた。
・ジークムント役も演奏会形式で一回演じたことがあるのみ。
・ライン4演目すべてに出演するのはヴィントガッセンも行っており、グールドも同じことを
 やってみたいと思っていたようである。

【リングの演出について】
・本当は自主製作したかったが経済的な理由で断念した。
・いわばゲッツ・フリードリヒの演出はセカンドチョイスではあったが、単に既存の演出を輸入し
 繰り返すのでは意味がない。極端な読み替え演出が主流となる現代において、音楽と演出
 が矛盾しない上演を取り上げる意味を問いたい。

【ルチアについて】
・ベルカントは1に声、2に声、3に声である。
・タイトルロールのオルガ・ペレチャッコは是非出演してほしいと思い、彼女の予定に新国の
 スケジュールを合わせる形で招へいした。
・指揮者のビザンティはペレチャッコとよく共演しており、今回もイタリアでリハをしてから来日
 してくれる。
・「狂乱の場」ではグラスハーモニカを使用する(飯守監督のこだわり)。
 グラスハーモニカはかつては人心を惑わす音を発するという理由で演奏禁止されたこともあり
 ドニゼッティもその辺りの事情もあってか導入を断念している。
 今回は作曲者の最初のイメージに近づけるためこの楽器を用いることにした。
 因みに、MET等でもこの楽器を用いている。

【レパートリー演目】
・単なる繰り返しにならないようにしなければならない。

【質疑応答】
Q:日本人作品がないのは?
A:単純に経済的な理由によるもの。芸術監督が踏み込めない領域であり断念せざるを得なかった。

Q:オーケストラの選定理由。座付きオケの構想は?
A:オーケストラ側から演奏したいという要望があり、新国立劇場側からもこのオーケストラに演奏して
  欲しいという要望があり、それらを総合的に加味した結果である。
A(事務局):座付きオケについては要望があることは承知している。

Q:「セビリアの理髪師」第二幕最後のアリア(通常カットされる)は歌う?
A:現在調整中であるが、今回のキャストであれば歌えると思っている。


カストルフの演出について思うこと(バイロイト音楽祭) [バイロイト音楽祭2014]

カストルフの演出について思うところを少し書きます。

的外れこの上ない印象文ですが、笑って読み捨てていただければ幸いです。

今回、カストルフのリングを観て全作品共通して思ったことは、
「歌手が実に良い演技をしている」
と言うことでした。

時に活き活きと、時に寂しげに、場面に応じたとても細かい表情を歌手たちが
見せてくれます。常に舞台に、歌手たちの演技を引き出すなんらかのエネルギー
が支配していたように感じます。

この、演技を引き出す道具立ての一つとして、テレビカメラとスクリーンが
あげられると思います。
歌手たちは常にテレビカメラに映されていることを意識せざるを得ず、しかもそれ
が客席に大きなスクリーンで映し出されているのですから、演技に手を抜くことが
できません。カメラは舞台の裏側まで追いかけてきますから、
舞台の裏側にいる時も緊張感を切らせることができません。

黒澤明が撮影の際に、複数台のカメラを用意し、あえていろんなアングルから撮る
ことで役者にどう撮られているか分からないようにして、役者から全身の演技を
引き出していた手法とよく似ているように思います。

また、もう一つの道具立てとして、舞台上に出てくる黙役の役者さんがあげられ
ると思います。この黙役は演技のプロとして常に舞台の上にいて、全体の演技を引っ
張ってゆくけん引役を担っているように感じました。

カストルフの演出は、常に舞台に活力を与え続け、活きた舞台を作り上げること、
これに尽きるのではないかと考えています。リングが持つ個々の場面ごとの劇的な
要素を最大限に引き出すために、あえて論理的な整合性は無視して、その場面ごと
にカストルフが最適と思われる情景を、時に映画から拝借したり、実景から拝借し
たりして、モンタージュのようにして組み立てていったのだと思います。

私の近くに座っていたデンマークから来たという女性は
「政治的なパロディが満載でとても面白い。ディテールにもいろんな仕掛けがあって
見ていて飽きない」
と言っていました。なるほどと思います。

対して、私の隣に座っていたドイツ人は、見るのも嫌だと言わんばかりに終始下を
向いて音楽だけを聴いていました。これもなるほどと思います。

この演出は今のところ評価は9割不評、1割好評と言った感じだと思います。
ただ私は、この訳のわからない演出に不思議な感動を覚えました。
今後、カストルフが作り出す劇的な情景が、様々な論理的矛盾点を超える効果を
発揮した時、何か奇跡が起こるのではないかと言う気がします。


帰国(バイロイト音楽祭) [バイロイト音楽祭2014]

さて、バイロイトを発つ日がやって参りました。

宿の女将さんと旦那さんに別れを告げます。
とても親切にしてくださいました。私のなんちゃってドイツ語に付き合ってくれ、
私の母親が宿にかけてくる電話も取り次いでくれました。
母は、ドイツ語はおろか英語もほとんどしゃべれないのに、よく取り次いでくれた
ものだと本当に感謝しています。
そして私の携帯に電話せず、頑として宿の共同電話にかけ続けた母にも
なんだか妙に感心してしまいます。

ニュルンベルクで飛行機に時間があったので少し寄り道をします。

IMG_0975.jpg
ニュルンベルク裁判所。ナチスの戦争犯罪人を裁いた「ニュルンベルク裁判」が
行われた会場です。かなり小さいのに驚きました。さらに、現役の裁判所として
現在も活用されているところに二度びっくり。

IMG_0983.jpg
こちらはワーグナーのオペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の第一幕
舞台となった聖カタリーナ教会跡地。戦争で破壊されてしまい外壁しか残ってい
ませんが、オープンエアコンサートの会場として活用されていました。

前回のバイロイト訪問時は帰国時にオーバーブッキングで座席がビジネスクラスに
ランクアップするというミラクルがありましたが、さすがにそんなミラクルは2度は
起きませんでした。羽田空港に着いた途端に猛烈な熱風・・・
バイロイトへ帰りたい・・・


神々の黄昏(バイロイト音楽祭) [バイロイト音楽祭2014]

今日も演出解説会へ出かけます。
IMG_0941.jpg
カストロフの演出に対する関心は非常に高く、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
更に、会場からは盛んに質問や、拍手などの反応が巻き起こり、活況を呈していました。

この解説会、会場が合唱練習室では手狭になったため、この後はバイロイト歌劇場の
客席で行われることとなりました。

リングも「神々の黄昏」まで到達するととても寂しい気分になってきます。
お友達になったAnneさんは、
「Die Zeit passiert sehr schnell, besonders in Bayreut.
(時間が過ぎるのは速いわね。特にここバイロイトでは)」
と寂しそう。私も思わず神妙な面持ちになります。

舞台は一昔前の東ベルリンとニューヨーク証券取引所。この2つが、やはり舞台盆の
上で裏表になっています。
さらにこの2者の隙間を縫うようにして、階段が作られており、後ほど乳母車が落ちる
所でエイゼンシュタイン「戦艦ポチョムキン」のパロディーだと分かります。

ただし、この階段、装置としては小粒ですが、ピリリと山椒のような味わいを舞台に
加えてくれます。「神々の黄昏」の終盤で、いよいよ全てが終わり世界が浄化される
段になって、この階段での演技に色々なものが集約されて示されます。

何か事態が呑み込めていないグートルーネ、
階段の中ほどで息絶えているグンター、
悠々と煙草をくゆらせているハーゲン、
そして、階段の上から静かに降りてくるブリュンヒルデ、

何とも言えずゾクゾクっとくるものがありました。証券取引所のシーンよりもこの階段
シーンが黄昏のすべてではないかと感じました。

と、演出のことばかり書いてきたので、音楽のことも少し。
ジークフリートのライアンは声に癖があっていまいちな感じがしました。
ブリュンヒルデのフォスターはとても健闘していたと思います。
そして、何といっても、ペトレンコの舞台捌きは素晴らしかったです。

終演後は、演出家に対しては強烈なブーイングが浴びせられました。
演出チームがずーっと舞台でカーテンコールを受け続け、さらにガッツポーズなど
で聴衆を挑発するので、いよいよブーイングは大きくなり、
20分近くカーテンコールが続きました。

ただ、少なからずブラボーをかける人もいて、私もその一人でした。

立ち去り難い思いを残しながら、バイロイトを後にします。


ローエングリン(バイロイト音楽祭) [バイロイト音楽祭2014]

午前中は劇場横の合唱練習室で行われる、演出説明会へ参加してきました。
もっと早くに気が付けばよかったのですが、事前のリサーチ不足を恨むばかり。

IMG_0931.jpg
ワーグナー博物館館長のスヴェン・フリードリヒさんがスライドを交えて1時間弱、
演出の概要や意図を説明してくれます。全部ドイツ語なので何となくしか分かりません
でしたが、それでも有意義な時間でした。

印象に残った言葉(と言うか数少ない聞き取れた言葉)として、
「ノイエンフェルス氏は観客にもっと笑ってほしいと思っています。
『ローエングリン』の中では質問することは禁じられていますが、
笑うことまでは禁じられてはいませんから。」
とのこと。なるほど上手いことを言っているような、そうでもないような。。。

リングで座席が近くなので友達となったMichaelさんも来ていて、
「おぅ!トーキョーの友人よ!」と私の隣に座るなり
「Wo ist der Schwan? (白鳥はどこにいる?)」と質問してきます。
う~ん、どう答えればよかったんだろう・・・

ローエングリンですが、何といっても今日の目玉はフォークトのローエングリンです。
私の宿の女将さんも、「今日はフォークト様が歌うのね!素敵ね!」と少女のような
はしゃぎ様でした。あの登場した時の凛とした佇まいや、透明感のある声は、
当代随一のローエングリン歌いと言っても過言ではないでしょう。

IMG_0936.jpg
劇場外にはご覧のように「Suche Karte(チケット求む)」の札を持った人が沢山。
三幕の直前まで粘っている人もいました。その粘りが報われたことを祈るばかりです。

演出は、日本でもテレビ放映された『ネズミのローエングリン』。
ノイエンフェルスの狙い通り、客席からはクスクスと笑い声が上がります。
終演後のカーテンコールでは多少のブーイングもありましたが、おおむねブラボー
が掛けられていました。

IMG_0939.jpg
終演後は劇場近くのビアガーデンで一杯。








前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。