SSブログ

飯守泰次郎監督による来シーズン演目説明会 [音楽]

去る1月28日に、新国立劇場オペラパレスにて飯守泰次郎オペラ芸術監督による、
16/17シーズン演目説明会が開催されました。

ざっと、要点をかいつまんでみたいと思います。
一部記憶を頼りに記載しておりますので、不正確な部分があるかもしれませんが、
何卒ご容赦いただければと思います。

【冒頭あいさつ】
・お客さんの方を向いて話すのは緊張する。
・演奏会の時はお客さんに背を向けて楽譜と音楽に逃げ込めるが、こういう場ではそれができない。

【シーズンテーマ】
・コントラスト(重たいオペラ⇔軽いオペラの対比を楽しめる)

【ラインの黄金振り返り】
・救済をテーマとした楽劇
・リハーサルは実に和やかでスムーズであった。
 楽劇の内容がドロドロしたものなので少し喧嘩ぐらいあってもよかったかもしれない。
・日本人キャストも検討してくれた。

【シュテファン・グールドについて】
・「ラインの黄金」のローゲは初役であった。
 キャラクター役で狂言回しでもあるこの役を見事に演じてくれた。
・ジークムント役も演奏会形式で一回演じたことがあるのみ。
・ライン4演目すべてに出演するのはヴィントガッセンも行っており、グールドも同じことを
 やってみたいと思っていたようである。

【リングの演出について】
・本当は自主製作したかったが経済的な理由で断念した。
・いわばゲッツ・フリードリヒの演出はセカンドチョイスではあったが、単に既存の演出を輸入し
 繰り返すのでは意味がない。極端な読み替え演出が主流となる現代において、音楽と演出
 が矛盾しない上演を取り上げる意味を問いたい。

【ルチアについて】
・ベルカントは1に声、2に声、3に声である。
・タイトルロールのオルガ・ペレチャッコは是非出演してほしいと思い、彼女の予定に新国の
 スケジュールを合わせる形で招へいした。
・指揮者のビザンティはペレチャッコとよく共演しており、今回もイタリアでリハをしてから来日
 してくれる。
・「狂乱の場」ではグラスハーモニカを使用する(飯守監督のこだわり)。
 グラスハーモニカはかつては人心を惑わす音を発するという理由で演奏禁止されたこともあり
 ドニゼッティもその辺りの事情もあってか導入を断念している。
 今回は作曲者の最初のイメージに近づけるためこの楽器を用いることにした。
 因みに、MET等でもこの楽器を用いている。

【レパートリー演目】
・単なる繰り返しにならないようにしなければならない。

【質疑応答】
Q:日本人作品がないのは?
A:単純に経済的な理由によるもの。芸術監督が踏み込めない領域であり断念せざるを得なかった。

Q:オーケストラの選定理由。座付きオケの構想は?
A:オーケストラ側から演奏したいという要望があり、新国立劇場側からもこのオーケストラに演奏して
  欲しいという要望があり、それらを総合的に加味した結果である。
A(事務局):座付きオケについては要望があることは承知している。

Q:「セビリアの理髪師」第二幕最後のアリア(通常カットされる)は歌う?
A:現在調整中であるが、今回のキャストであれば歌えると思っている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。